医療関連の記事とたまにサッカーのことを保健師が書いていくブログ

医療コラム。ココナラより健康相談、医療記事について出品中。https://coconala.com/smartphone/users/dashboard

Aさんががんと付き合いながら働くこと-乳がん 抗がん剤治療による副作用ー神経障害

前回から
…続き
抗がん剤治療を始めてから三週間が過ぎた頃、Aさんは脱毛の他に気になる身体の変化を段々と感じるようになりました。
それは手足の先が冷たくなり、冷えたままにすると痺れたようにピリピリすることでした。
がんという病気を抱えていても、Aさんは出来るだけ実家の両親の手を煩わせることなく、家事、育児に力を尽くしたいと強く思っていました。特に育ち盛りの子供達がいるため、食事は自分で作りたいと取り組んでいました。
しかしながら手足の痺れを感じるようになり、包丁を握りにくくなってきたことが気になっていました。またお箸をつかったり、裁縫などの手先を使う細かな作業も難しいと感じていました。手に力が入らないようにもなりました。
この手足の痺れ、ピリピリ感は強くあらわれる日もあれば、比較的治っている日もありました。
Aさんは主治医から聞いていた通り、普段から手足を冷やさないように気をつけるようにしました。
いつでも足を温めるられるように、足浴をするためバケツも用意しました。
特に就寝中に足が痺れて目が覚めてしまうことが多かったため、よく眠前に足浴をしました。入浴だけでは足がすぐに冷たくなってしまうため、眠る前にバケツに40度くらいのお湯を入れ、足をゆっくり温めるようにしました。足は眠る前には驚くくらい、感覚がなくなっていることに気が付きました。保健師からは、感覚が鈍くなっているため火傷に気をつけるように言われていました。たしかに、足の感覚が鈍りとても熱いお湯でもなかなか心地よく感じなかったのです。そのためAさんはお湯を熱くしすぎないように気をつけて、足し湯をしながらゆっくりと足を温めるようにしました。
指先も同様に、在宅中でも薄手の手袋をするようにしました。素材は絹や綿などで、1,000〜2,000円程度で購入しました。最初は一々手袋をしたり外したり煩わしく感じていましたが、指先が冷えきるまえに対処すると、ピリピリ感が減ることがわかりました。
Aさんは、治療が終われば副作用は治るのだから、無理はせずに向き合っていこう、という夫の言葉で、料理などの支度も夫に変わってもらったり、お惣菜を買ってきたり、少しずつやり方を意識して変えました。Aさんは元々責任感が強く、主婦として家事は自分の役割であると考えていました。しかしながら、小学生高学年になる長子が積極的に家事や下の兄弟の世話を手伝ってくれたり、夫が朝食の支度をするようになったり家族がAさんを支えました。Aさんは副作用とうまく付き合いながら日常を過ごし治療を継続していく為には、頑張りすぎてはいけないと思うようになりました。